ポイント
- 浪岡顕村の嫡男。浪岡北畠氏最後の当主
- 津軽為信に破れ、安東氏を頼って落ち延びる
- 安東家臣として外交を担当する
誕生・死没
- 誕生:不 明
- 死没:不 明
官職・役職
- 官位:不 明
概 要
浪岡北畠最期の当主・顕村の嫡男。津軽為信に居城・浪岡城を奪われた父とともに安東家を頼る。その後安東家臣として、使者として豊臣秀吉のもとに赴くなど活躍した。
出 生
慶好の出自には主に2説ある。
ひとつは、浪岡氏最後の当主・浪岡顕村の子ともいわれる、または浪岡顕範の嫡男・顕忠の子ともいわれている。
いずれにせよ、津軽為信によって浪岡氏が滅亡すると慶好は安東氏を頼って落ち延びている。
安東家家臣時代
安東家に落ち延びた慶好は愛季、実季に仕えて主に外交を担当し、使者として豊臣秀吉のもとに赴くなど活躍した。
男鹿脇本城下の岩倉に居住したことと、愛季から「季」の字を賜ったことから、「岩倉季慶」とも名乗った。
その後数々のに功により「湊」、「秋田」の姓も賜り、一門として遇された。その後、主君秋田家の宍戸への転封にも従ったとされる。