【 家紋一覧~関東地方~ 】

    佐 竹 家

  • 佐竹扇

    佐竹扇(五本骨扇に月丸)

    源頼朝から賜ったと言われている。
    佐竹氏は義隆の時代、頼朝の奥州征伐に「無紋の白旗」を旗印として従軍したが、これが源氏の 旗印と全く同じ印になってしまう、頼朝は義隆を注意し、差別化を図るために、扇を授けた。義隆はこれを旗の上につけた事が「扇に月」の由来と言われている。
    扇は五本骨、よく間違えられるが、中に入っている丸は「日」では「月」を現している。

    北 条 家

  • 北条鱗

    北条鱗

    元々は鎌倉北条家の家紋、後北条家の先祖・北条早雲は鎌倉北条とは血縁的な関係は無いが、家名を相続したという事で三つ鱗の家紋を使用した。「北条鱗」は二等辺三角形で真ん中の三角だけ白。
    「三つ鱗」の逸話としては、北条義時の父・義政が江ノ島の弁財天に参拝した際にお祈りをしていた時の事。満願の夜に赤袴を着けた女性が現れて北条家の繁栄を告げると大蛇となって消え去った。逃げ去った跡には3枚の鱗が残されており、喜んだ時政はこの鱗を持ち帰って家紋にした。という伝説が残っている。

    山 内 上 杉氏

  • 上杉笹

    上杉笹

    上杉笹は元は、藤原北家勧修寺流の支流の公家(公家貴族)勧修寺家の家紋、この流れを汲む山内上杉家が使用していた。
    後に長尾景虎(後の上杉謙信)に関東管領職と共に敬称される。

    宇 都 宮 氏

  • 左三ツ巴

    左三ツ巴

    神社や祭り等でよく見掛ける家紋。その由来は諸説あり、「弓」を射る時に用いる「鞆」を図案化したもの、「勾玉」を図案化したもの等の説がある。結城家の「右三つ巴」とは向きが違うため意味も違う。
    関東では佐野家も同じ家紋を使用している。

    小 山 氏

  • 二つ頭左巴

    二つ頭左巴

    神社や祭り等でよく見掛ける家紋。その由来は諸説あり、「弓」を射る時に用いる「鞆」を図案化したもの、「勾玉」を図案化したもの等の説がある。
    また、二つ巴は陰陽説にもとづくとする説がある。

    小 田 氏

  • 須浜

    洲 浜

    洲浜紋の歴史は古く、平安時代から見られる。「洲浜紋」の由来は海岸等にできる三角洲や、浜辺にできる島形の洲等の洲浜から来ている説と祝賀の席で用いられる調度品の洲浜台という二つの説がある。いずれにしても、婚礼などの装飾品にも用いられることから縁起が良いとされていた。
    ちなみに「洲浜紋」の紋は関東地方に多く見られる。

    里 見 氏

  • 二つ引き両

    二つ引き両

    もともと「両」は「竜」であったともいわれ、起源は古代中国の交易で竜が横の一線で現されていたことによる。
    また戦では、忠の加護という点から戦の陣幕や旗印に使われていた。
    他には今川家等が使っていた。

    結 城 氏

  • 右三ツ巴

    右三ツ巴

    平安時代の公家・西園寺家(藤原北家の流れを汲む)が人間の魂の形を意味する巴を3個組み合わせて呪力を増し、自分の牛車に記し、これが家紋に発展したといわれている。宇都宮家の「左三つ巴」とは向きが違うため意味も違う。

    太 田 氏

  • 太田桔梗

    太田桔梗

    「桔梗」の紋は女紋の代表的な家紋。女紋とは女性のみが受け継ぐ家紋で一般的には母方の紋といわれている。「太田桔梗」は桔梗紋を丸で囲んであるだけである。
    「桔梗紋」は美濃の土岐氏やその流れを汲む明智光秀の代表紋である。

    長 野 氏

  • 檜扇

    檜扇

    「扇」紋は末広がりで縁起がいいと古くから文様として使われており、いつの時代か家紋へと転化した
    長野家が使っている「檜扇(ひおうぎ)」とは、宮中で用いられた薄い木(檜)を重ねた扇のこと。