足利一門であること証明する家紋。最上家等も同じ家紋を使用している。
鎌倉時代末期の駿河今川家初代当主・今川範国が「赤き鳥と共に軍を進めれば勝ち続ける」というお告げを聞いた事に由来する。しかし、家紋の「赤鳥」は実際は馬の毛を漉すく「垢取り」のことで、「赤鳥」はその当て字である。 松平(徳川)家 剣銀杏紋 徳川家康が「葵の御紋」を使用する以前に松平家で使っていたとされる家紋(家康の父・松平広忠のお墓に剣銀杏紋が刻まれている)。 神木として多くの神社の境内い見られる銀杏。その独特な形の葉が好まれて紋様化したものと考えられている。 丸に三つ葉葵 京都府の賀茂神社の神紋「二葉葵」を原形に家康が改良したものとされる説や、家康家臣の酒井氏や本多氏など力を持った豪族達が松平家よりも先にこの家紋を使っており、この両氏のどちらかが松平氏に葵紋を献上したとされる説もあります。 いずれにせよ、家康は開幕後、自家の権威保存に努め、「三つ葉葵」の使用を厳しく制限し、使用を許されたのが徳川宗家である将軍家とそれに連なる御三家(紀州徳川家・尾張徳川家・水戸徳川家)または一門のみとなります。 徳川家康の家臣の家紋はこちら 織 田 家 織田木瓜 越前の豪族だった信長の先祖が朝倉氏から妻を迎えた折に与えられたという。 永楽通宝 織田信長が合戦時の旗印として使っていた紋。 永楽通宝は明から入ってきた通貨であり、経済政策に重きを置いた信長らしい家紋。 五三桐瓜紋 織田信長が足利義昭(あしかがよしあき)を上洛させ、将軍職に就任させたときの恩賞として与えられたものです。 元々、足利家が天皇から賜った高貴で由緒ある紋で、織田信長の肖像画の裃にも描かれています。 織田信長の家臣の家紋はこちら 斉 藤 家 撫子 撫子の美しさを家紋にしたもの、清楚な日本女性を「大和撫子」と呼ぶほど撫子は可憐なイメージのある花を上手に表現している。 二頭波 斉藤道三が考案した家紋。道三は波のもつダイナミックさにひかれ、「波は力」といって賞賛した。また「二頭波」の波頭は戦の駆け引きを、飛び散るしぶきは、「世の中には割りれることと割り切れないことがある」という道理を表しているという。左側の波しぶきは2、右側は3つ 斉藤家の家臣達 稲葉良通(折敷に三文字) 三島神社の神紋である。折敷の形は神樣に食物などを供える白木の台の事で、「三」の文字は大三島神社の三の字を表記したものである。 安藤守就(上がり藤) 藤紋は姓に「藤」が付く家に多いい家紋、藤原氏の家紋と思われがちだが、室町時代に大流行し一般の家にも普及している。 氏家直元(左三つ巴) 平安時代の公家・西園寺家が人間の魂の形を意味する巴を3個組み合わせて家紋にしたもの。 北 畠 家 笹竜胆 源氏系の代表家紋。元は村上源氏の代表紋で、後に宇多源氏に広がった。 九 鬼 家 七曜 ●のマークは「星」を表しています。また、七つの星は「日・月・火・水・木・金・土」を表しています。このような「星紋」は下総の豪族・桓武平氏良文流の千葉氏が主につかっており、宗家が「月星紋」を用い、庶流は「七曜」「九曜」など「星紋」を家紋にしたといわれています。 水 野 家 水野沢瀉紋 水野氏が住んだ尾張国知多郡小川地方では、沢瀉おもだが(多年草)が繁茂していたことに由来すると伝えられてる。
徳川家康が「葵の御紋」を使用する以前に松平家で使っていたとされる家紋(家康の父・松平広忠のお墓に剣銀杏紋が刻まれている)。 神木として多くの神社の境内い見られる銀杏。その独特な形の葉が好まれて紋様化したものと考えられている。
京都府の賀茂神社の神紋「二葉葵」を原形に家康が改良したものとされる説や、家康家臣の酒井氏や本多氏など力を持った豪族達が松平家よりも先にこの家紋を使っており、この両氏のどちらかが松平氏に葵紋を献上したとされる説もあります。 いずれにせよ、家康は開幕後、自家の権威保存に努め、「三つ葉葵」の使用を厳しく制限し、使用を許されたのが徳川宗家である将軍家とそれに連なる御三家(紀州徳川家・尾張徳川家・水戸徳川家)または一門のみとなります。
徳川家康の家臣の家紋はこちら
越前の豪族だった信長の先祖が朝倉氏から妻を迎えた折に与えられたという。
織田信長が合戦時の旗印として使っていた紋。 永楽通宝は明から入ってきた通貨であり、経済政策に重きを置いた信長らしい家紋。
織田信長が足利義昭(あしかがよしあき)を上洛させ、将軍職に就任させたときの恩賞として与えられたものです。 元々、足利家が天皇から賜った高貴で由緒ある紋で、織田信長の肖像画の裃にも描かれています。
織田信長の家臣の家紋はこちら
撫子の美しさを家紋にしたもの、清楚な日本女性を「大和撫子」と呼ぶほど撫子は可憐なイメージのある花を上手に表現している。
斉藤道三が考案した家紋。道三は波のもつダイナミックさにひかれ、「波は力」といって賞賛した。また「二頭波」の波頭は戦の駆け引きを、飛び散るしぶきは、「世の中には割りれることと割り切れないことがある」という道理を表しているという。左側の波しぶきは2、右側は3つ
三島神社の神紋である。折敷の形は神樣に食物などを供える白木の台の事で、「三」の文字は大三島神社の三の字を表記したものである。
藤紋は姓に「藤」が付く家に多いい家紋、藤原氏の家紋と思われがちだが、室町時代に大流行し一般の家にも普及している。
平安時代の公家・西園寺家が人間の魂の形を意味する巴を3個組み合わせて家紋にしたもの。
源氏系の代表家紋。元は村上源氏の代表紋で、後に宇多源氏に広がった。
●のマークは「星」を表しています。また、七つの星は「日・月・火・水・木・金・土」を表しています。このような「星紋」は下総の豪族・桓武平氏良文流の千葉氏が主につかっており、宗家が「月星紋」を用い、庶流は「七曜」「九曜」など「星紋」を家紋にしたといわれています。
水野氏が住んだ尾張国知多郡小川地方では、沢瀉おもだが