下克上を成し遂げ、山内上杉家より「上杉」の家督及び関東管領の職を譲られた大名

上 杉(長 尾)うえすぎ(ながお)


九曜巴

九曜巴

家系図

年 表

家 紋

九曜巴

九曜巴

出 自

桓武平氏の流れを汲む鎌倉氏の一族

「長尾」の家名は平安時代の武将「景弘」が、相模国鎌倉郡長尾庄(ながおのしょう、現在の横浜市栄区長尾台町周辺)に住んで「長尾次郎」と称したことに始まり、坂東八平氏のひとつに数えられる。
鎌倉時代末期から南北朝時代に関東へ入部した上杉氏の筆頭家臣として栄えた。上杉氏が関東管領として関東・越後に勢力を広げると、その家宰や越後・上野・武蔵の守護代として各地に諸家を分立させ繁栄した。

越後長尾氏の誕生

長尾氏は上田長尾氏、古志長尾氏、府中(三条)長尾氏の3家に分かれていた。越後長尾氏は3家の中で最も繁栄した府中長尾氏のこと

府中長尾氏は蒲原郡三条(新潟県三条市)を本拠地としたため三条長尾氏とも呼び、代々越後守護職を世襲し長尾氏の中で最も影響力があった家系。
その初代は・南北朝時代から室町時代にかけて活躍した長尾景恒で関東長尾氏の祖である長尾景忠から養子という形で越後守護代を譲り受けた。

下剋上

長尾為景が守護・上杉房能に謀反を起こす

景恒以降代々越後守護代を世襲し続けた長尾家だったが「応永の乱」などもあって1400年代半ば頃から両者はしばしば対立しなどで度々守護・上杉家と対立した。
そして1507年、長尾為景は越後守護・房能の養子である上杉定実を取り込み房能の拠点を急襲した。房能は関東管領である実兄・顕定頼って関東に逃げ込もうとしますが、逃亡中に自刃します。
上杉定実が守護になると、この新守護擁立に反対する阿賀北地方の本庄時長・色部昌長・竹俣清綱は9月に為景に対して一斉に蜂起してしまいます。この反旗に対し為景は、蘆名氏・伊達氏に協力を要請し、本庄氏や色部氏等の反対勢力を次々に攻略していきます。その後府から上杉定実の越後守護就任が正式に認められ、為景も定実を助け補うことを命じられたとされています。 その後、関東管領の上杉顕定が越後に攻め寄せるが、これを破り戦死させるがこの1件により一族を含む越後国内の国人たちと激しく対立した。

謙信が長尾家を継ぐ

瓶弱な兄・晴景にかわり景虎(後の謙信)が家督を継ぐ

その後、為景の子・長尾晴景が家督を継ぐが病弱で、国内の反乱を抑えられずにいた。
そのような情勢のなか、晴景の弟・影虎(謙信)が還俗し栃尾城主となり、国内の反乱を鎮めていった。その結果、長尾家中では景虎に家督を相続させる動きが強くなり晴景は上杉定実の仲介のもとに景虎に家督を譲って隠居した。
さらに、定実が後継者を遺さずに死去したため、景虎が将軍・足利義輝より越後国主の地位を認められた。
また、この時期に関東管領の上杉家との関係が修復されていった。  

関東管領就任

影虎は越後の統一に成功し、山内上杉家より関東管領職と上杉氏の家督を譲られる。(府中長尾氏の後継者は立てなかったため府中長尾氏は断絶した。)
その後、謙信は関東管領として北条氏や武田氏、越中一向一揆、織田軍と激しい戦いを繰り返す。

上杉景勝が家督を継ぐ

謙信の死後、武田家との同盟に成功し家督争いに勝利した上杉景勝(上田長尾氏出身)が上杉家の当主となり、織田軍や北条軍と争う。
本能寺の変後は豊臣秀吉に臣従し、会津120万石の大大名になるが、関が原の合戦で西軍側に付き徳川家康から改易され米沢30万石に縮小される。
その後は、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。

主な本拠地

武 将 (名前クリックで詳細)

長尾為景
(1449-1514)

越後守護、関東管領を討ち越後の実権を握った。出陣数は100回を超えると言われている猛将。謙信の父である