ポイント
- 佐野家12代当主
- 佐野市天明町に「観音時」を建立
目 次
誕生・死没
- 誕生:1472年
- 死没:1546年
- 享年:74歳
官職・役職
- 官位:越前守
親 族
- 父 : 佐野盛綱
- 兄 弟 : 藤岡房重
- 兄 弟 : 柴宮盛俊
- 兄 弟 : 舟津川秀実
- 兄 弟 : 小見是綱
- 兄 弟 : 船越増綱
- 兄 弟 : 戸室親綱
- 兄 弟 : 田沼重綱
- 子 : 佐野泰綱
- 子 : 佐野秀山
- 子 : 大橋秀盛
- 子 : 片倉俊景
- 子 : 柴宮行綱
- 子 : 久賀利綱
- 子 : 中江川高綱
略 歴
1472年… | 佐野盛綱の子として誕生する | 1527年… | 家督を相続する |
1491年… | 唐沢山城の改築 |
概 要
佐野家12代当主。唐沢山城の大改修を行った「佐野盛綱」の嫡男。古河公方・足利家の被官として、各地を転戦した。
佐野家の家訓
秀綱が発した文書に、佐野家にとっては家訓ともいうべき文書があり、十二条からなる家訓は、『佐野市史』によると、次の内容になります。
1. 母のいうことをよく聞け
2. 一生懸命に奉公せよ
3. 無駄な寄合をするな
4. 小袖・帷子など衣服は贅沢にするな
5. 裁判や処罰は厳重にしろ
6. 無駄な浪費をするな
7. 馬は肥やして、自分はやせるほど働け
8. 狂言にも偽りをいってはならない
9. 持具足は質素を心掛けよ
10. 他人と簡単に寄合うな
11. 不平・不満は、申し立ててはならない
これらは、佐野家の当主としての秀綱が、子の泰綱か、またはその一族らに送ったものと考えられています。
戦国時代の武将たちは、よく家訓を残していて、秀綱の家訓もその一つとして貴重な史料です。家訓の内容から、秀綱は一族を厳しく律することで、乱世を乗り切ろうと考えていたのかもしれません。