織田信秀の主君(守護代)で清洲城主

織田 達勝おだ たつかつ

清洲城

清洲城

  ポイント

  • 清洲城主で尾張守護代
  • 織田信秀の主君
  • 信秀と争うが和睦する

誕生・死没

  • 誕生:?
  • 死没:?
  • 享年:?

所 属

官職・役職

  • 官位:大和守
  • 幕府: 尾張下四郡守護代

親 族

略 歴

1513年 ?  兄・織田達定が殺害され、清洲織田家を継ぐ
1516年 妙興寺に寺領安堵の判物を出す
1530年 守護の斯波義統の代理として兵を率いて上洛する
1532年 ?  織田信秀と争う

概 要

清洲城主で尾張守護室町幕府管領斯波氏の家臣で尾張国の守護代。織田信秀の主君である。
兄・織田達定が守護・斯波氏に殺害されたため家督を継ぐ。その後、織田信秀らと争うが和睦している。

誕生と家督相続

父は尾張守護代・織田寛定(織田勝秀ともいわれている)
1513年、兄とされる先代の織田達定が尾張守護の斯波義達と争い、殺害された後(義達の遠江国遠征が原因とされる)、まもなく清洲織田氏(織田大和守家)の後継者として清洲織田家を継ぐ。

 

 1538年頃、守護代より独立するため、信秀は、今川氏豊の居城の那古野城(名古屋市中区)を謀略で奪い取り、ここに居城を移して愛知郡(現在の名古屋市域周辺)に勢力を拡大した。

 その後も勢力の拡大にともなって古渡城(名古屋市中区)を築き居城とした。古渡は熱田神宮の門前町として栄ておりこれを抑える目的での築城であった。ちなみに那古野城には信長を城主として入れ置いた。
 その後も、末森城を築城し、ここに拠点を移している。

織田家の争い

守護の斯波義統の代理として兵を率いて上洛したが、軍事目的ではなかったのでそのまま帰還したが後に、この行動が織田氏一族の反発を招いてしまった。
1532年頃には家臣である織田信秀と争い、達勝は同じ三奉行家の「織田藤左衛門家」と共に信秀と戦ったが、その後、和睦している。

死 没

死亡年については不明であるが、永正年間後半から天文年間の後半まで存在が確認され、非常に長期間にわたり守護代の地位にあったと考えられる。
その後は達勝に代わり、養子の信友(実父・織田達広)が新たな守護代となった。。