葛西晴信に従い各地の合戦で戦功をあげる

武鑓 重信むやり しげのぶ

武鑓城

武鑓城址 画像:もっこうさんです。

  ポイント

  • 葛西晴信に従い各地の合戦で戦功を挙げる
  • 葛西一揆に参加する
  • 伊達政宗により謀殺される

誕生・死没

  • 誕生:1526年
  • 死没:1591年
  • 享年:65歳

同年代の人物

  • 浅井久政、長尾政景、蜂須賀正勝、松平広忠

名 前

  • 不 明

所 属

官職・役職

  • 官位:不 明

親 族

  • 兄弟 : 武鑓儀信(弟)

略 歴

1526年 1歳  誕生
1579年 53歳  富沢直綱の反乱を鎮圧
1588年 62歳  浜田広綱の乱を鎮圧
1590年 62歳  奥州仕置きにより領地没収
葛西大崎一揆に参加
1591年 56歳  伊達政宗により謀殺される

概 要

武鑓城主。富沢家の叛乱鎮定や、浜田家と熊谷家の兵乱鎮圧などに従軍し、活躍した。桃生郡深谷において弟の儀信とともに伊達政宗に謀殺された。

>

奥州仕置きと葛西大崎一揆

重信の出自不明だが、陸奥国中部の大名・葛西晴信に仕え、宮沢直綱や、浜田広綱が起こした反乱などの領内に置ける内紛の鎮圧に貢献しが。
1590年に豊臣秀吉による奥州仕置で晴信の所領が没収されると重信も没落した。
その後、新領主として入封してきた木村吉清・清久父子が領内において厳しすぎる政治を行ったため、重信ら葛西旧臣は葛西氏と同じく改易された大崎氏の旧臣らと共に領民を煽動して一揆を起こす(葛西大崎一揆)。
しかし、一揆は木村父子の救援を命じられた蒲生氏郷、伊達政宗らによって鎮圧、重信は討死しdた。
※異説として桃生郡深谷で伊達政宗配下によって、米谷常秀らと共に謀殺されたともいう。

参考資料(引用元)