概 要
松平長親の五男。父・長親から藤井の地を与えられ、藤井松平家の初代となる。
その後も松平宗家を支援し続けたが、桶狭間の戦いの前哨戦である尾張丸根城攻めで戦死した。
ポイント
- 松平長親の五男。藤井松平家の祖
- 松平宗家を支持する
- 尾根丸根城攻めて戦死
誕生・死没
- 誕生:????年
- 死没:1560年
- 享年:?歳
名 前
- 千熊(幼名)
- 彦四郎(通称)
所 属
略 歴
1540年 | ?歳 | 織田家が安祥城を攻撃しこれを撃退(安城合戦) |
1560年 | ?歳 | 尾張丸根城攻めで戦死 |
誕生と藤井松平家
☆ 家康の曾祖父・松平長親の五男として誕生
誕生年は不明だが松平家5代目当主・松平長親(家康の曾祖父)の五男として誕生する。
父・長親は、勢力を拡大して安定をはかるため、一族を福釜、桜井、藤井などに配置した。利長は藤井の地を与えられ、南の西条、東条吉良家に備え、ここに藤井松平家が誕生した。
織田家との戦い
☆ 安祥城の戦い
1540年、織田信秀軍が松平家の三河安祥城を攻撃した、松平家は一時劣勢になるが、利長は松平広忠の命により、松平(源次郎)信康、松井忠次、松平(甚六郎)康忠とともに援兵として城を守った。
この戦いは激戦となり、城主・長家をはじめ、信康、康忠が戦死する中、利長は忠次とともによく防戦して、織田軍を撃退することに成功した(安城合戦)。
最 期
★ 死因は謎
1560年5月、利長は桶狭間の戦いの前哨戦でもある、尾張丸根城攻めで戦死した(但し書状等で永禄3年以降の生存が確認されており、戦死が誤りと言う説もある)。
★ 墓所
享年不詳。墓所は愛知県蒲郡市西浦町の法林山光忠寺。法名は「龍徳院殿奇春樹祥大居士」。
山形県上山市の月岡神社は利長・信一父子を祀るために1877年に建てられたとされる。