死後の家督争いが応仁の乱の一因をつくった
畠山 持豊
概 要
畠山満家の三男、前将軍足利義持の偏諱を賜ってる。持富の死後に息子2人が、持国親子に反抗し畠山家で家督争いが勃発しそれが「応仁の乱」の一因となった。
ポイント
- 畠山満家の三男。兄に「持国」、「持永」がいる
- 息子らが持国親子と反抗が「応仁の乱」の一因となった
誕生・死没
- 誕生:???年
- 死没:1452年
- 享年:???歳
官 位・役 職
- 役職:尾張守
所 属
略 歴
1425年 | ?歳 | 元 服 |
1441年 | ?歳 | 長兄・持国が失脚し畠山の家督を次兄・持永が継ぐ 嘉吉の乱により将軍・足利義教が死亡 持国が持永を討ち畠山の家督に復帰 |
1448年 | ?歳 | 持国の後継者になっていたが持国が後継者を庶子の義就に変更 |
1450年 | ?歳 | 義就が畠山の家督を継承 |
1552年 | ?歳 | 死去 |
1572年 | ?歳 | 加賀一向一揆に呼応し再び上杉家から離反 上杉謙信に松倉城を攻略され大名としての椎名家は滅亡した |
1576年 | ?歳 | 一揆方として蓮沼城を守るが上杉軍に攻略され自害する |
嘉吉の乱
★ 将軍・義教が暗殺され次兄・持永を討った長兄・持国が家督を奪還する
1441年、将軍・足利義教の不服をかった長兄・持国が失脚し、代わりに次兄・持永が畠山家の家督を継いだ。
しかし、同年、「嘉吉の乱」で将軍・義教が赤松満祐によって殺害されると、持国が持永を討ちとり家督に復帰した。
持冨は持永の屋敷にいた所を持国の手引きで脱出した。