【】
1.城データ
立 地
会津盆地の南端、阿賀川が東を流れる、白鳳三山最高峰(標高408m)の岩崎山(向羽黒山)、羽黒山に立地する山城である
規 模
東西1.4km、南北1.5km、面積は50ヘクタールに及ぶ広大な地域であり。東を流れる阿賀川や東部分の崖などの天然の要害に加えて土塁や堀などの防御施設がいたるところに造営されている。
1568年に勝常寺の僧・覚成が詠んだ詩によると「実城」、「中城」、「外構」の構造で、堀と土塁が何重にも巡り、門と垣根が斜面に立ち並び櫛の歯を並べたようであると表現している。
蘆名盛氏の築城
「会津旧字雑考」によると1561年に蘆名盛氏により築城されたとされる。天険の要害であり、関東に通じる下野道や大川を介して盆地北部に通じ、水陸交通の要塞であった。
1568年までには盛氏が子・盛興に家督を譲って隠居し同城に移ったとされている。
蘆名家滅亡後
1589年に蘆名家が摺上原の戦いで伊達家に破れ滅亡すると、1590年の奥州仕置きで蒲生氏郷が会津に入部、1595年には秀吉が若松・米沢・白河・田村・二本松・白石・津川の七城を除く会津領内の諸城の破却を命じた朱印状を発行している。
廃 城
1598年に上杉景勝が関が原合戦前夜に会津に入部し軍事的拠点とし向羽黒山城を大改修した。
しかし、関が原合戦の敗戦に伴い1601年に廃城となった。