田村家の居城であった山城、現在は城跡が残り桜の名所となっている
三春城
三春城跡
1.城データ
築城年
- 着工:不 明
- 完成:不 明
築城者
- 不 明
別名
- 舞鶴城
天守構造
- なし
城郭構造
- 山城(江戸時代には平城になる)
遺構
- 曲輪
主な城主
- 田村氏
- 蒲生氏
- 加藤氏
- 秋田氏
廃城年
- 1871年
年 表
1504年… | 田村義顕が守山城から三春城に居城を移す。 |
1586年… | 清顕が死去し、清顕の夫人(相馬顕胤の娘)が三春城主となる |
1588年… | 相馬義胤が三春城に入場しようとするが、田村家の伊達派に撃退させる。 伊達政宗が三春城に入り田村家内の相馬派を一掃する。 (田村家が伊達家に従属) |
1590年… | 豊臣秀吉の奥州仕置きにより、田村家が改易にあい、三春城は伊達家に預けられ、片倉家が置かれる。 |
1595年… | 田村領は蒲生領になり、「田丸直昌」が城主となる。 |
1609年… | 守山城主であった「蒲生郷成」が三春城主となる。 |
概 要
三春城はいつ頃建築されたのかわからない。史料上はっきりしていることは、永正年間(16世紀初頭)に田村義顕が守山城(現在の福島県郡山市)より三春城に本拠を移したという事だけだ。
現在は、公園として整備され桜の名所としても知られている。2017年には「続日本100名城」(110番)に選定された。
立 地
福島県田村郡三春町の中心部の標高407mの丘にある、山城である。
本丸の東南には「東館」と呼ばれる曲輪があり、ここには、田村隆顕夫人で伊達稙宗の娘(政宗の大叔母)でもある小宰相が暮らしていたとされています。伊達政宗が三春城に入場した際には、42日間の滞在中に15回も東館を訪れ、小宰相と面会したと記録が残っています。
谷を挟んだ北西には「月斎館」と呼ばれる曲輪があったとされる(江戸時代初期の改修により「東館」と「月斎館」は廃棄されている)
その後、秋田氏による改修では、丘上の本丸を丘のふもとに移し近代的な平山城へと移り変わった。
東館跡