長年にわたり伊達家と争った陸奥の戦国大名
相 馬
九曜
家系図
年 表
家 紋
九曜
繋ぎ馬
出 自
相馬家の初代は「相馬師常」といわれている。師常は鎌倉時代初期の武将「千葉常胤」の次男とされる。
初代「師常」は父親の「常胤」より、平将門に深い縁のある相馬郡相馬御厨(現在の千葉県北西部で松戸から我孫子あたり)を相続された事に始まる。
この「常胤」は千葉氏を豪族から御家人の地位まで登らしめた千葉家中輿の祖といわれる。
常胤以降、一族は「胤」の一文字を受け継ぐ事が多くなる事が多くなるが、「師常」は「胤」を継承していない、伝承によると師常は「平将門」の子孫である「信田師国」の養子だったためと言われている。
そのため、「平将門」に縁のある相馬郡を相続させたものと思われる。また将門は「別名・相馬小次郎」とも名乗った。
下総相馬氏と陸奥相馬氏
戦国時代に名を馳せ皆様にお馴染みなのが「陸奥相馬氏」だと思われるが、実は相馬氏は「下総相馬氏」と「陸奥相馬氏」とで家系が分かれている。
これは、鎌倉時代の4代当主・胤村の死後、先妻の子・胤氏と後妻の子・師胤が家督争いを起した事がきっかけとされる。結果として、家督争いに負けた「師胤」が源頼朝により所領として許されていた
陸奥国行方郡に入り、「陸奥相馬氏」を名乗り、家督争いに勝ち下総に残留した相馬氏一族は「下総相馬氏」となった。これ以降両者は敵対関係となり、正式に和解したのは江戸時代に入ってからと言われている。
概 要
戦国時代初期の相馬家は行方、標葉、宇多の3郡(現在の福島県北東部)を支配する小大名に過ぎなかった。しかし、顕胤・盛胤・義胤と武勇に長けた当主が続き北の伊達家、南の佐竹家に対して一歩も引けを取らなかった。 特に伊達家に対しては30回以上の合戦を繰り返し、周囲の大名達が伊達家の傘下に下る中、相馬家は独立を維持し続け、伊達家と戦う意地を見せた。
天文の乱の相馬家
14代当主・顕胤の時代に起きた伊達家の内紛「天文の乱」では、相馬家は顕胤の舅・種宗方として戦った。
相馬家の伝記「奥相茶話記」によれば、懸田義宗が相馬家家臣・草野備前さらには小染川宗朝と協力して西山城に幽閉されていた稙宗を救出、懸田城に匿った。伊達晴宗は懸田城に軍勢を出し籠城戦となる。
この時、相馬顕胤も軍勢を出し近くの山に布陣し状況を見ながら、伊達氏に使者を送り晴宗の説得を試みるが失敗に終わり戦となった。
相馬家は稙宗側として戦い「大森城の戦い」や「平沢の戦い」等で晴宗を苦戦に追い込んだとされている。特に「大森城の戦い」では、顕胤が自ら指揮をとり晴宗側に戦死者100人余りを出したとされている。また、伊達郡高子郡の戦いでは、晴宗軍を破り稙宗を西山城から救出し小高城に送り届けたとされる。
結局、足利義輝の仲裁もあり、種宗を伊達郡越河の館に移すことで自体は収まった。このとき伊達稙宗の次女を懸田俊宗の後妻、懸田義宗の娘を顕胤の嫡男、隆胤の正室にする約束をしたと言われている。
所領安堵
天文の乱から小田原征伐の間で伊達家と相馬家は実に三十回もの戦いが繰り広げられていたという。
だが、1590年頃には相馬氏規模の大名、白河氏・石川氏・岩城氏などはすべて伊達氏の軍門に降った。にもかかわらず相馬氏は最期の最期まで伊達氏と戦った。
そして、相馬氏の滅亡も時間の問題かと思われたこと、豊臣秀吉の小田原征伐が始まった。伊達家はもちろん、相馬家も小田原に参陣し、豊臣秀吉から宇多、行方(なめかた)、標葉(しねは)の三郡の四万八千石を安堵されたのである。
所領没収
関が原の戦いの際には家康の召集に応じず所領は没収されてしまった。
しかし。1604年になって、家光生誕の慶事をもって罪が許され本領を安堵され、近世大名として生き続けることになった。
武 将 (名前クリックで詳細)
相馬高胤 |
室町時代中期の陸奥相馬12代当主。鎌倉公方の滅亡後、その混乱が奥州に及ぶと反抗勢力を滅ぼし、近隣豪族と同盟を組むなど戦乱を乗り切る。 |
相馬盛胤 |
相馬氏13代当主。標葉郡、宇多郡、行方郡の3郡を支配し、また近隣の有力勢力と姻戚関係を結び相馬家の戦国大名としての礎を築く |
相馬顕胤 |
相馬家13代当主。伊達稙宗の長女を娶り14歳という若さで家督を継ぐ。天文の大乱の際は舅・伊達稙宗を助けて各地で奮戦し、伊達晴宗に圧迫された稙宗を居城に匿うなど活躍した。 |
相馬義胤 |
相馬家16代当主。盛胤の嫡男。伊達家と各地で抗争を展開した。小田原征伐後に所領を安堵された後、関ヶ原合戦で家康の招集に応じず改易になるが嫡子・相馬蜜胤の働きにより改易を撤回される。 |
相馬利胤 |
相馬家17代当主。義胤の子。関ヶ原合戦では相馬家は中立を保ち、このため一時、所領を失った。のちに許され本領を回復、秀忠の養女を娶る厚遇を受けた。 |
水谷胤重 |
相馬氏の主力として活躍した。関ヶ原合戦後、領内の通過を願う伊達政宗の殺害を唱える声が多い中で唯一反対し、政宗は無事領内を通過。この一件により、主家は改易を免れた。 |
泉田胤清 |
相馬家16代当主。盛胤の嫡男。伊達家と各地で抗争を展開した。小田原征伐後に所領を安堵された後、関ヶ原合戦で家康の招集に応じず改易になるが嫡子・相馬蜜胤の働きにより改易を撤回される。 |
江井胤治 |
相馬家三代に仕え、内政や外交で活躍した。義胤に従って田村家を訪れた際、伊達家に通じた田村家臣の田村月斎に狙撃され、死去した。 |
佐藤好信 |
もとは岩城家臣であったが、相馬顕胤に属す。軍奉行を務め小斎城の城代を任されたが、好信を妬んだ桑折左馬助の讒言により領地を没収され、失意のうちに病死した。 |
佐藤為信 |
好信の子。小斎城主。伊達家との合戦の際、援軍に来た郡左馬助を討ち、父の敵をとる。直後に伊達家に属した。のちに葛西大崎一揆鎮圧戦内の「佐沼の戦い」で戦死した。 |