尾張・遠江・越前の守護を務めた足利一門の名家だったが 後に信長に追放される

斯 波し ば


足利二つ引き両

足利二つ引き両

家系図

年 表

家 紋

足利二つ引両

足利二つ引両

出 自

足利秦氏の子家之が、陸奥国斯波郡に下り、高水寺城に入城したことに始まる。代々兵衛督または兵衛佐に命じられた事から武衛家といわれ、細川・畠山とともに三管領とよばれ足利一族として室町幕府の重要な職についた。
ピーク時には越前・若狭・越中・能登・尾張・遠江・信濃の守護職を持つ有力大名だったが、次第に朝倉や武田さらには今川にまで領地を侵略され戦国初期には尾張守護しか残っていなかった。

概 要

戦国時代初期の斯波家(武衛家)は六角高頼征伐へ織田氏を従えて参陣しているように、武衛家は依然として守護代権力に対して優越した存在であり、遠江奪還のための出陣を繰り返すなど、尾張守護の実態は保っていた。しかし、今川軍に敗れると斯波家の力は衰退していった。
次第に清洲織田家の三奉行の一人である、織田信長の時代になると、当時の守護・義統が守護代織田信友に殺され、義統の嫡子義銀は信長を頼って落ち延びた。信長にとって信友(大和守家)は本家・主君筋だが、信長は守護殺害の仇討を名分に信友を討ち取った。信長は織田伊勢守家や織田一族も倒し尾張一国をほぼ平定した。

斯波家は外交上の理由から織田信長に生かされる形となるが、今川家と結束し信長打倒を画策したものの発覚して追放され、尾張守護としての武衛家は滅亡した。

守護・斯波家の失脚

戦国時代初期の尾張国は隣国美濃の家督争いに巻き込まれ国内は荒れている状態でした、遠江も駿河守護の今川氏親の配下であった北条早雲の侵攻を許すこととなり、尾張守護・斯波義達が遠江奪還のための遠征を繰り返しますが失敗します。守護代・織田家はこの遠征に反対し叛旗を翻しますが斯波義達によって返りうちにされます。守護代の下剋上を阻止した義達はなおも遠江遠征を続行させるものの、1515年に決定的な敗北を喫して捕虜となり尾張へ送還されたために失脚し、わずか3歳の斯波義統が当主となり、斯波氏の権威は失墜します。

主な本拠地

  • 清洲城【愛 知】

武 将 (名前クリックで詳細)

斯波義敏
(1435-1508)

名家・斯波氏(武衛家)10代当主。義敏自身は斯波氏の分家大野家出身だが養子として斯波家の家督を継いだ。

斯波義寛
(1457-1513)

斯波氏(武衛家)12代当主。父・義敏が将軍・義政にと共に越前・尾張・遠江3ヶ国の守護職を奪われたため出家する。その後、復職し越前国を取り戻すために朝倉家と遠江を守るため今川家と争う。

斯波寛元
(?-?)

斯波義敏の息子。兄・斯波義寛に従い各地で奮戦する。

斯波義雄
(?-?)

斯波義敏の息子。長兄・斯波義寛に従い兄・寛元と共に各地で奮戦する。対今川家では遠江守護代として今川氏の押さえで杜山(やしろやま)城に入城した。

斯波義統
(1513-1554)

尾張守護、3歳で家督を継ぎ、織田家の傀儡であったが最終的に織田信友に暗殺される

斯波義虎
(1511-1554)

父は斯波義雄。父と共に今川家の遠江侵攻に備えるが破れ、遠江を失う。その後、織田信友の謀反にあい自害する。