足利家の血をひく奥州の名門

大埼氏おおさきし


足利二つ引

足利二つ引

家系図

年 表

家 紋

足利二つ引

 出 自

南北朝時代に足利家より、奥州管領の任を受け、奥州に出向した「斯波家兼」を祖にもつ。「家兼」は足利一門の分家にあたるため、家紋に足利一門の「足利二つ引」を使用している。さらに大崎家の分家には「最上」氏等有力な国人がいる。

勢力の強大化

室町時代の大崎家は足利将軍家から奥州管領(後の奥州探題)を命ぜられるなど、その権威と脅威は奥州、出州両国に及びました。また、一族である「最上」氏に出羽一国を分け与え、羽州探題に任命するなど、その地位を確立していました。伊達氏、南部氏、葛西氏などの周辺の有力国人は、探題である大崎しを主君として敬い、参勤する事を義務付けられていたと『余目氏旧記』に記載さえています。

権威の衰退

室町時代後期、隣国の伊達氏、蘆名氏などが幕府の直臣(直接主従関係を結ぶ)になると、周辺の有力国人が守護並みに強い権限を持ってしまい、大崎家の支配力も低下していき、徐々に地位も転落していきます。
 戦国時代に入ると、葛西氏などとの抗争もあって、その権威を大きく失墜し、次第に衰退していきます。11代当主・大崎義直のときには、家臣の古川氏などが反旗を翻したりと、家臣もまともに統率する力すら失い、隣国の「伊達植宗」の援助を受けて、家臣団の反乱を鎮圧しますが、伊達家との立場が逆転してしまいます。
1523年には、ついに伊達稙宗が陸奥国守護職に任命されることになり、しかも、それまで代々大崎氏に任命されていた左京大夫の官も稙宗に与えられた。こうして大崎氏の権威による支配は終止符が打たれることになった。

主な本拠地

武 将 (名前クリックで詳細)

大崎義宣
(1526-1550)

伊達稙宗の次男。大崎家に婿入りする。天分の乱では晴宗派の義直・義隆親子に破れ追放される。

大崎教兼
(?-?)

大崎氏代7代当主。奥州探題として陸奥・出羽両国で権威を振るった。のちに葛西氏との精力争いが勃発すると、抗争を繰り返し大崎氏の衰退が目立つようになった。教兼の「教」は室町幕府六代将軍・足利義教の偏諱を受けたといわれている。

大崎義直
(1548-1603)

大崎氏第11代当主。伊達稙宗の援助によって家臣の謀叛を鎮圧するなど、勢力を次第に失う。天文の大乱では伊達晴宗に与力し稙宗に属した大崎義宣と戦った。大崎氏最期の奥州探題

大崎義隆
( ? -1542)

大崎氏第12代当主。伊達家天分の乱で晴宗側に付き、養兄の義宣を倒し家督を奪う。小田原征伐に参陣しなかったため、秀吉により家を取り潰された。

大崎義宣
(1526-1550)

伊達稙宗の次男。大崎家に婿入りする。天分の乱では晴宗派の義直・義隆親子に破れ追放される。

氏家吉継
(?-1591)

大崎内乱を引き起こし、反主流派の中心人物として活動した。伊達家へ援軍を要請し大崎合戦の発端となった。主家の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。

新井田隆景
(?-?)

主君・大崎義隆の小姓。大崎家中一の美貌を誇り義隆の寵愛を受けた。寵愛をいいことに権威を古い同じく小姓の伊場野惣八郎とそれを支援する氏家吉継と対立し家中の内乱へと発展していった。

黒川晴氏
(1523-1599)

陸奥黒川郡鶴楯城主で大崎氏の一族、晴氏の頃には伊達氏との関係も深かったが大崎氏と伊達氏が争うと大崎氏に加担し奮戦した。しかし、敗れたため所領を没収された。

一栗放牛
(1500-1591)

一栗城主。1591年の葛西・大崎一揆の際は、92歳の高齢であるにも関わらず居城に籠城して戦うが敗れ、戦死した。

一栗高春
(1557-1614)

一栗城主。葛西・大崎一揆の際は居城に籠城し、最後まで奮戦する。一揆鎮定後は最上家に仕え、鶴岡城番を務めたが、謀叛を起こして誅せられた。

四釜隆秀
(?-?)

四釜城主。剛勇にして智力ありと謳われた。大崎家内乱の際には、主君・義隆の命で中新田城を守り、侵攻してきた伊達軍と抗戦、これを撃退した。葛西大崎一揆後は伊達家臣となった。

南条隆信
(?-?)

中新田城主。大崎家内乱の際には居城を守備し、神技に等しい作戦と指揮で、見事に伊達政宗の軍勢を撃退。大崎家侍大将中の名将とたたえられた。

宮崎隆親
(?-?)

宮崎城主。侍大将を務めた。葛西・大崎一揆の際は総大将を務め、居城に籠城して伊達軍と戦ったが敗れた。落城後は秋田仙北に隠れ住んだという。