伊達家と共に並び称された陸奥の戦国大名
蘆 名
丸に三引両
年 表
年 | 畠山重忠が北条時政に敗れ戦死(平姓平氏の滅亡) |
年 | 室町幕府が創立 |
年 | 畠山家宗家である畠山高国・国氏父子が吉良貞家に敗れ奥州二本松に移る(奥州畠山) |
年 | 畠山国清が関東管領、伊豆国守護となる |
年 | 国清が足利基氏と対立し失脚 |
年 | 義深が「貞治の変」で失脚した斯波高経の分国であった越前国守護に任命され畠山家が復権する |
年 | 基国が明徳の乱で功績をあげ能登守護となる |
年 | 基国が管領に命じられる(三管領として名を連ねる) |
年 | 畠山満家が死去 |
年 | 大和永享の乱で大和へ出兵(大和宇智郡守護に任命) |
年 | 持国が結城合戦への出陣を拒み家督を失脚 |
年 | 畠山政長が誕生 |
年 | 持国が後継者を持冨(持国の弟)から義就(持国の庶子)に変更する(畠山家内で持冨(政久・政長派VS義就の家督争いが勃発)) |
年 | 持国が持豊派の家臣達を追放 |
年 | 持国が死去 |
年 | 義就、将軍・義政の怒りに触れ所領を没収 |
1459年 | 政久が死去し、義就と政長の家督争いとなる |
1460年 | 義就が失脚し政長が畠山当主となる |
1463年 | 政長が義就の籠城する獄山城を攻略 |
1464年 | 政長が管領となる |
1465年 | 義就が挙兵 |
1467年 | 義就が上洛し政長を管領職から辞任させた |
1469年 | 義就の子として義豊が誕生 |
1473年 | 山名宗全と細川勝元が死去 |
1476年 | 政長の嫡子として畠山尚順が誕生 |
1477年 | 義就が政長討伐のため河内へ侵攻(若江城の戦い) |
1482年 | 政長・細川政元軍が義就追討に出陣 |
1483年 | 義就が山城南部に侵攻(犬田城の戦い) |
1485年 | 山城国一揆が勃発し畠山両軍が山城から撤退 |
1486年 | 政長から細川政元に管領が交代 |
1487年 | 義豊の子として義英が誕生 |
1489年 | 9代将軍・足利義尚が死去し足利義稙が10代将軍に就任する |
1491年 | 義就死去 |
1493年 | 畠山義豊討伐の軍が高屋城を攻撃 |
1497年 | 尚順が挙兵し義豊の高屋城を落とし河内・大和を奪還する |
1499年 | 尚順が義豊を討取る(義豊死没) |
1507年 | 細川政元が暗殺される(永正の錯乱) |
1508年 | 尚順が出家し「卜山」と名乗る |
1509年 | 尚順の子として稙長が誕生 |
1511年 | 船岡山合戦で義稙方が勝利し将軍となる |
1517年 | 尚順が隠居し稙長に家督を譲る |
1518年 | 高国と将軍・義稙が対立 |
1521年 | 尚順と義英が同盟を結ぶ |
1522年 | 尚順が死去 |
1523年 | 義英が死去し、義堯が家督を継ぐ |
1528年 | 稙長の高屋城が義堯に奪われる |
1532年 | 享禄・天文の乱 |
1545年 | 稙長が死去 |
1549年 | 在氏が三好長慶・遊佐長教らの軍勢に敗れ没落する |
家 紋
足利二つ引
出 自
三浦義明の七男「佐原義連」を先祖とする
蘆名氏の先祖は平安時代末期に現在の三浦半島一帯を勢力としていた三浦義明の七男・佐原義連だとされている。
つまり蘆名氏は坂東八平氏の一つである三浦氏の庶流という事になる。
奥州合戦で活躍した義連はその功により陸奥国会津四郡(会津・大沼・河沼・耶麻)を与えられた。これが会津蘆名家の始まりで、義連の息子・盛連の四男・光盛が相模国三浦郡蘆名の地名にちなみ「蘆名」を名乗ったことで戦国時代に活躍した蘆名家が誕生した。
室町時代
室町時代初期
鎌倉時代末期、蘆名直盛(7代当主)は足利尊氏と新田義宗が争うと蘆名氏は新田側に付き戦った。
さらに現在の若松城(黒川城)の前身となる東黒川館をこの時期に築城した。
室町時代中期
関東で「上杉禅秀の乱」(鎌倉公方・足利VS関東管領・上杉)が勃発すると、蘆名家は上杉家に属して戦った。
さらに「永享の乱」が勃発すると奥州に派遣された2代鎌倉公方・足利氏満の次男・篠川御所(足利満直)に従い幕府方として鎌倉公方と戦った。※その後、満直は奥州の庶豪族達によって殺害される(蘆名家もこれに加担する)
11代当主・盛信は会津塗や絵蝋燭など後の会津地方を代表する特産品のきっかけを作った。
室町時代後期
12代当主・蘆名盛詮になると伊達持宗や結城直朝と抗争する。この影響で将軍・足利義政から命じられた古河公方・足利成氏討伐(享徳の乱)に参陣出来なかった。
戦国大名化
家中の反攻的な勢力を討ち蘆名家を戦国大名化にする
13代当主・蘆名盛高は家中の反攻的な勢力を次々滅ぼし、蘆名氏の勢力を会津盆地全域に拡大し蘆名家の戦国大名化に成功した。
盛高はさらに勢力拡大を図り下野国への進出を狙い下野の戦国大名・宇都宮成綱と争った。
領土拡大
14代当主・蘆名盛舜は伊達家・相馬家と同盟し岩城家や結城家に対抗するため中通り方面へ領土を拡大した。
その子・蘆名盛氏は伊達稙宗の娘を正室に迎えた。山内氏を討って会津における勢力を拡大した。
天分の乱
奥州全土を巻き込んだ伊達家のお家騒動「天分の乱」では稙宗方についていたが、同じく稙宗方についていた田村家と衝突したため、晴宗方に転じた。
その結果、晴宗方が有利になり「天分の乱」は晴宗方の勝利に終わった。
奥州、関東での影響力
佐竹、田村氏と敵対
1550年ごろから中通りへの進出を開始し田村氏と田村氏を支援する佐竹氏と敵対する。
そのため、盛氏は佐竹氏と敵対する、北条氏、武田氏と手を結び佐竹家に対抗した。
勢力拡大
盛氏は須加川城主の二階堂領に侵攻し降伏させたほか、二本松家を敗り田村氏を従属させることに成功させた。さらに白河結城氏の家督相続に介入、上杉謙信死後の越後に出兵するなど積極的な攻勢をつづけた。
蘆名家の衰退
盛氏の晩年に力が衰退し始める
二階堂氏出身の当主・盛隆に反発する重臣たちとの不和や、長年にわたる田村・佐竹との抗争による戦費の不足などにより、盛氏の晩年にはすでに蘆名氏は徐々に最盛期の力を失いつつあった。
さらに、盛氏の跡を相続した盛隆が24歳の若さで早死にすると、蘆名家中では後継者問題と佐竹派か伊達派かの2派で混迷し蘆名氏の滅亡を早めた。
蘆名家滅亡
伊達派と佐竹派の後継者争いは佐竹派が勝利し蘆名氏は佐竹義重の子で蘆名家に養子として入った蘆名義広が継いだ。
1589年、重臣であった猪苗代盛国が伊達家に寝返ると、伊達家との間で「摺上原の戦い」が起こり、蘆名家は金上盛備や四天王の佐瀬種常・常雄らが戦死するなど大敗し、蘆名義広は実家である常陸国に逃亡し大名としての蘆名家は滅亡した。
主な支配城
所 属武 将 (名前クリックで詳細)
蘆名盛高 |
蘆名家13代当主。家督を継ぐと渋川氏を攻め滅ぼし会津領内の国人領主層と内戦を続けた。後に子の盛滋と不和になり蘆名家を2つに割る内乱となった。 |
蘆名盛滋 |
14代当主。武勇に優れた人物で父・盛高と対立し敗れるが、後に和解し家督を継ぐ |
蘆名盛舜 |
15代当主。家中の反乱を鎮圧、安定させ戦国大名としての蘆名家の基盤を構築した人物 |
蘆名盛氏 |
蘆名家16代当主。南奥州の勢力を次々と服属させ蘆名家を伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げ、蘆名家の全盛期を作り上げた中興の祖。 |
蘆名盛興 |
蘆名家17代当主。盛氏の嫡男。伊達稙宗の娘を嫁に迎える。父の隠居により家督を継ぐが、酒毒により早死にする。 |
蘆名(二階堂)盛隆 |
蘆名家18代当主。二階堂盛義の子。蘆名盛興の未亡人を娶った。上杉・北条家らと結んで佐竹家と争った。寵の衰えを逆恨みした側近に黒川城内で殺された。 |
亀王丸 |
蘆名家19代当主・蘆名盛隆の子として誕生。父・盛隆が暗殺されたため生後1ヶ月で家督を継ぐ。しかし、その後3歳で疱瘡で死没した。 |
蘆名(佐竹)義広 |
蘆名家20代当主。佐竹義重の次男。白河結城家の養子となるが、のち蘆名盛隆の娘を娶り蘆名家を継ぐ。摺上原で伊達政宗の軍に敗れ、故郷の常陸(佐竹家)に逃れた。 |
蘆名氏方 |
蘆名盛舜と遊女の間の子で庶長男子。謀反を起こすが数日で鎮圧され自害する。 |
彦 姫 |
伊達晴宗の娘で輝宗の妹。蘆名家に嫁ぎ蘆名盛興及び蘆名盛隆の正室となる。その後、幼い嫡男・亀王丸が蘆名家の家督を継いだため後見として家中をまとめた。 |