【】
関東の大乱「享徳の乱」のきっかけとなった武将
上杉 憲忠
ポイント
- 還俗し山内上杉家当主なる
- 古河公方・足利成氏に暗殺され「享徳の乱の」きっかけとなる
誕生・死没
- 誕生:1433年
- 死没:1455年
- 享年:22歳
同年代の人物
- 葛西政信、葛西政信、京極勝秀
- 細川成春、櫛橋則伊、相良堯頼
名 前
- 龍忠(幼名)
官位・幕職
- 右京亮
- 関東管領
所 属
略 歴
1433年 | 0歳 | 上杉憲実の長男として誕生 |
1439年 | 6歳 | 父とともに出家 |
1447年 | 14歳 | 憲忠が関東管領に就任したため父・憲実が憲忠に対して絶縁する |
1449年 | 16歳 | 足利成氏(永寿王)が鎌倉公方として復帰する |
1450年 | 17歳 | 江ノ島合戦が勃発 江ノ島合戦の責任をとって憲忠が相模国七沢に幽閉される |
1455年 | 22歳 | 足利成氏により暗殺される(享徳の乱の勃発) |
概 要
山内上杉家9代当主。上杉憲実の嫡男。父と共に出家したがその後復帰し山内上杉家の家督を継ぐ。鎌倉府を再興した足利成氏に暗殺され「享徳の乱」が勃発する。
関東管領就任
1433年、上杉憲実の長男として誕生した。
1439年、父・憲実が「永享の乱」主君であった古河公方・足利持氏を滅ぼしたことに対しての罪悪間から出家したとき、憲忠も父と共に出家した。憲実・憲忠の両親子が出家したため、山内上杉家はが当主不在の状態となった(憲実の弟・清方が名代なっていた)。
憲実は従兄弟である常陸国の佐竹実定を後継者に指名して文書などを譲り渡した。
これに反発した山内上杉家臣・長尾景仲は実定を排除して憲実の長男である憲忠を擁立、やがて山内上杉家の家督を継いだ。
しかし、父・憲実は憲忠に家督相続させる気がなく、憲忠が家督を相続すると勘当している。
1447年に書かれたとされる「建内記」(室町時代中期の日記)には後花園天皇から憲忠に対して直接関東管領に任じたと記載されている。
江ノ島合戦
1449年、鎌倉公方・足利持氏の遺児・足利成氏(永寿王)が鎌倉公方として復帰することになった。
復興後の鎌倉公方は、政治的基盤が脆弱になっていた。成氏が幕府に申し入れをする場合、憲忠の許可が必須であり、憲忠の許可がない場合幕府は取り合わなかった。そうした状況もあって、成氏は強いいらだちを覚え、さらに父の仇である憲忠への殺意を募らせることになった。
これに対して危機感を覚えた山内上杉家臣・長尾景仲は主君・憲忠にだまって扇谷上杉家当主・上杉持朝と共謀して足利成氏を攻め滅ぼそうとする。(江ノ島合戦)
しかし、これは失敗に終わり、逆に反撃を受けてしまう。
憲忠は直接この事件には関与していなかったが、家臣の責任を負う形で相模国七沢に幽閉を余儀なくされた。