概 要
松平家9代当主。松平広忠の嫡男で江戸幕府の創始者。「桶狭間の戦い」の後に今川家から独立。その後は織田家と同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大。天下分け目の戦いにで勝利を収め戦国の世に終焉をもたらせた。
ポイント
- 松平広忠の子で松平家9代当主。徳川御三家の始祖。
- 桶狭間合戦の後に今川家から自立
- 織田家と同盟を結び、信長亡きあとは秀吉に従属し勢力を拡大
- 関ケ原の合戦で石田三成を破り征夷大将軍となる。
誕生・死没
- 誕生:1543年
- 死没:1616年
- 享年:75歳
同い年の武将
名 前
- 竹千代(幼名)
- 元信→元康→家康
- 次郎三郎(別名)、大御所、神君
所 属
親 族
父 | : | 松平広忠 |
母 | : | 於大の方 |
正室 | : | 築山殿(関口親永の娘)(今川義元の伯母?妹?) |
継室 | : | 朝日姫(豊臣秀吉の異父妹) |
側室 | : | 西郡局( 鵜殿長持の娘)、 雲光院 、 小督局 |
西郷局、 於竹 、 下山殿(穴山信君の娘) | ||
茶阿局、 於亀 、 於久 | ||
於夏、 於梶 、 於富 | ||
: | 於六、 於仙 、 於梅 | |
: | 阿茶局、 於牟須 、 於松 | |
: | 三条氏、 松平重吉の娘 | |
兄弟 | : | 家康 、松平家元 、 内藤信成 |
恵最 、忠政 、 市場姫 | ||
異兄弟 | 松平康元 、松平康俊 、 松平定勝 | |
子 | : | 信康(長男) 、亀姫(長女) 、督姫(次女) |
結城秀康(次男) 、秀忠(三男)、忠吉(四男) | ||
振姫(三女) 、武田信吉(五男) 、松平忠輝(六男) | ||
松平松千代(七男) 、平岩仙千代(八男) | ||
徳川義直(九男)(尾張)、徳川頼宣(十男)(紀伊) | ||
徳川頼房(十一男)(水戸) 、 松姫(四女) 、市姫(五女) | ||
養子 | : | 松平家治 、松平忠政、松平忠明 |
: | 小松姫(本多忠勝の娘) 、満天姫、栄姫 | |
: | 阿姫 、連姫、振姫 | |
: | 久松院 、浄明院、流光院 |
略 歴
1542年 | 0歳 | 松平広忠の嫡男として誕生 |
1547年 | 6歳 | 織田家の人質となる |
1549年 | 8歳 | 父・広忠が死没 松平家の当主となる |
1555年 | 14歳 | 今川家のもとで元服 |
1557年 | 15歳 | 築山殿を娶る |
1558年 | 16歳 | 初陣(織田家に寝返った鈴木日向守を攻める) |
1559年 | 17歳 | 松平信康が誕生 |
1560年 | 19歳 | 桶狭間の戦い勃発 今川家からの独立を果たす |
1547年 | 6歳 | 織田家の人質となる |
1549年 | 8歳 | 父・広忠が死没 松平家の当主となる |
1555年 | 14歳 | 今川家のもとで元服 |
1557年 | 15歳 | 築山殿を娶る |
1558年 | 16歳 | 初陣(織田家に寝返った鈴木日向守を攻める) |
1559年 | 17歳 | 松平信康が誕生 |
1560年 | 18歳 | 桶狭間の戦い 今川家から独立 |
1561年 | 19歳 | 織田信長と同盟を結ぶ(清州同盟) 西三河で今川家との戦が始まる |
1563年 | 21歳 | 「元康」から「家康」に改名 |
1564年 | 22歳 | 三河一向一揆が勃発 |
1566年 | 24歳 | 三河国を統一 「徳川」に改姓 |
1567年 | 25歳 | 嫡男・信康と徳姫(信長の娘)の婚姻が成立 |
1568年 | 26歳 | 武田家が今川領駿河へ侵攻を開始 武田家と同盟を結び曳馬城を攻め落とす |
1569年 | 27歳 | 武田家との同盟が決裂 |
1570年 | 28歳 | 曳馬を「浜松」と改名し、本拠地を岡崎から浜松に移す 金ヶ崎の戦い、姉川の戦いが勃発 |
1571年 | 29歳 | 信長包囲網が形成される |
1572年 | 30歳 | 武田家が徳川領遠江国、三河国への進軍を開始(二俣城・三方ヶ原の戦い) |
1575年 | 33歳 | 長篠の戦いで武田家を破る 光明、犬居、二俣城を奪取する |
1579年 | 37歳 | 北条家と同盟を結ぶ 武田家との内通を疑われた、築山殿を殺害し、信康を切腹させる |
1581年 | 39歳 | 武田家から高天神城を奪取 |
1582年 | 40歳 | 織田家と共に武田領へ侵攻(甲州征伐) 織田信長が明智光秀に討たれる(本能寺の変) 堺から三河へ戻る(伊賀越え) 甲斐国へ侵攻する(天正壬午の乱) |
1583年 | 41歳 | 賤ヶ岳の戦いが勃発 |
1584年 | 42歳 | 小牧・長久手の戦いが勃発 秀吉と和睦し次男・結城秀康を秀吉の養子とした。 |
1585年 | 43歳 | 豊臣秀吉が関白に補任され、豊臣政権が確立 真田家の上田に攻める(第一次上田合戦) |
1586年 | 44歳 | 秀吉の妹・朝日姫を正室に迎える(秀吉の義兄弟となる) 本拠地を駿府城へ移す |
1587年 | 45歳 | 権大納言に叙任される |
1589年 | 46歳 | 五ケ国総検地が実施される |
1590年 | 48歳 | 秀忠を秀吉の人質として上洛させる 小田原征伐により北条家が滅亡 家康が関八州に移封され江戸城に入城 |
1591年 | 49歳 | 豊臣秀吉による奥州仕置きに参陣 |
1592年 | 50歳 | 朝鮮出兵が始まる |
1595年 | 53歳 | 秀次事件が勃発 |
1596年 | 54歳 | 内大臣に叙任 |
1597年 | 55歳 | 第二回朝鮮出兵 |
1598年 | 56歳 | 五大老に任命される 豊臣秀吉が死去 |
1599年 | 57歳 | 前田利家が死去 石田三成が襲撃される |
1600年 | 58歳 | 三浦按針らが日本に漂着 関ケ原の合戦が勃発しこれに勝利し天下人となる |
1603年 | 61歳 | 征夷大将軍となる |
1605年 | 63歳 | 将軍を職を嫡男・秀忠に譲る |
1607年 | 65歳 | 駿府に移り朝廷・西国大名との外交を担当する |
1609年 | 67歳 | 平戸に東インド会社の商館を開設 |
1614年 | 72歳 | 大阪冬の陣 |
1615年 | 73歳 | 大阪夏の陣 |
1616年 | 74歳 | 病死する |
出 生
☆ 三河国の小豪族、松平家8代当主・松平広忠の嫡男として誕生
徳川家康、幼名・竹千代は1543年に三河国の土豪である松平氏の第8代当主・松平広忠の嫡男として、岡崎城に誕生した。
母は知多半島北部を支配下に置いた水野忠政の娘・於大である。
☆ 母・於大との別れ
竹千代が3歳のころ、水野家の跡を継いだ水野信元(於大の兄)が織田家と同盟を結んだ。これにたいして松平家は織田家と敵対していたため、広忠は於大と離縁、竹千代は母と生き別れることになった。
人質生活
★ 人質として今川家へ向かう途中に家臣の裏切りにあい織田家へ輸送される
1547年、竹千代は駿府へ人質として送られることになる。しかし、その道中に義母の父・戸田康光の裏切りにより、尾張の織田信秀の許へ送られた。
これに対し、広忠は今川家への従属を貫いたため、竹千代はそのまま人質として2年間、織田家の許で人質として過ごすことになる。
★ 人質交換によって今川家への人質として向かう
1549年、父・広忠は死去すると今川義元は織田家に対して人質交換よ提案した。
信秀はこれに応じ、今川家に捕らえられていた、信秀の庶長子・織田信広と竹千代との人質交換が成立し、竹千代は今川家の人質となった。
★ 今川家の下で元服や義元の姪を娶る
1555年、竹千代は今川氏の下で元服し、今川義元から偏諱を賜って次郎三郎元信と名乗った。※また、その後には祖父・松平清康の偏諱をもらい元康と改めている。
また、今川義元の姪で関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶った。
★ 初 陣
1558年、元康は初陣を飾った。この初陣は今川氏から織田氏に通じた加茂郡寺部城主・鈴木重辰を攻めたもので、元康は城下を焼いて引き揚げ、転じて附近の広瀬・挙母・梅坪・伊保を攻めた。この戦功により、義元は旧領のうち山中300貫文の地を返付し、腰刀を贈ったとされている。
今川家からの独立と三河平定
★ 桶狭間の戦い
1560年、元康は今川義元から桶狭間の戦いで先鋒を任され、織田軍に囲まれた大高城に兵量を補給したり、丸根の砦を攻め落とすなどの功績をあげる。
しかし、今川義元が織田信長に討たれると、大高城で休息中であった元康は、大高城から撤退、松平家の菩提寺である大樹寺に駐屯し、住職の登誉天室と相談の上、今川側が危険を感じ撤収した岡崎城に入ると独自の軍事行動をとり、今川からの独立を果たそうとした。
ちなみに、近年の新説では、織田軍の三河侵攻を警戒した今川氏真がこれに備えるために元康の岡崎城帰還を許したとする説も出されている。
★ 今川家からの独立
元康は桶狭間の戦いからしばらくの間は今川家に従属する形で織田軍の三河侵攻を食い止めていたのと同時に、元康は将軍・足利義輝に嵐鹿毛とよばれる馬を献上して室町幕府との関係を築き、独立した領主としての承認を取り付けようとしている。
1561年4月、今川家の盟友である武田・北条が上杉謙信の関東出兵により身動きがとれないのを機に、元康遂には東三河における今川方の拠点であった牛久保城を攻撃、今川氏を裏切り自立の意思を明確にし、勢いそのままに藤波畷の戦いなどに勝利して、西三河の諸城を攻略した。
★ 清州同盟
1561年、今川氏を見限り織田氏と同盟を結んだ伯父・水野信元の仲介もあって、信長と和睦し、今川氏と断交して信長と同盟を結んび「清洲同盟」が成立した。これを機に西三河での今川家との戦いが激化した。
1563年には同盟の証として嫡男・竹千代(信康)と信長の娘・徳姫との婚約が結ばれた。また、元康はこの頃に義元からの偏諱である「元」の字を返上して元康から家康と名を改めた。
★ 三河平定
1564年、三河一向一揆を何とか鎮圧し、岡崎周辺の不安要素を取り払うと、家康は対今川氏の戦略を推し進めた。
東三河の戸田氏や西郷氏といった土豪を抱き込みながら、軍勢を東へ進めて鵜殿氏のような敵対勢力を排除していき、今川氏との間で宝飯郡を主戦場とした攻防戦を繰り広げた後、1566年までには東三河・奥三河(三河国北部)を平定し、三河国を統一した。
この際に家康は、西三河衆(旗頭:石川数正)・東三河衆(旗頭:酒井忠次)・旗本の三備の制への軍制改正を行い、旗本には旗本先手役を新たに置いた。
その後、家康は藤原氏とされ従五位下三河守に叙任され、直前か同時に「徳川」に改姓した。
遠江への侵攻
★ 今川家の滅亡
1568年、甲斐国の武田信玄が今川領駿河への侵攻を開始すると(駿河侵攻)、家康は酒井忠次を取次役に遠江国を武田家と分割することを条件に同盟を結んび、徳川家も遠江国へ侵攻し曳馬城を攻め落とた。
しかし、この同盟も1569年に武田家が協定を破り遠江国へ侵攻したため、徳川家と武田家の同盟は決裂した。
その後、駿府城から本拠を移した今川氏真の掛川城を包囲。籠城戦の末に開城勧告を呼びかけて氏真を降し、遠江国を支配下に置いた。氏真と和睦した家康は北条氏康の協力を得て武田軍を退けた。
★ 浜松城
1570年、家康は本拠地を岡崎から遠江国の曳馬に移すと、ここを浜松と改名し、浜松城を築いてこれを本城とした。
この頃、同盟相手の織田信長が朝倉・浅井家と敵対していたため、家康は「金ヶ崎の戦い」での殿軍や「姉川の戦い」で列強の朝倉勢を相手にするなど信長の援軍として活躍している。
武田信玄との戦い
★ 信長包囲網の形成
今川家が滅亡して以降、家康は北条氏と協力して武田領を攻撃していたが、武田氏は1571年に北条氏との甲相同盟を成立させるとと駿河今川領を確保する。
またそのころ中央政権では信長と敵対した将軍・足利義昭が武田信玄、朝倉義景、浅井長政、石山本願寺ら反織田勢力を束ね信長包囲網を形成した。
義昭は家康にも副将軍への就任を要請し協力を求めたが、家康はこれを黙殺し、信長との同盟関係を維持した。
★ 信玄の西三河侵攻
1572年、武田氏が徳川領である遠江国・三河国への侵攻を開始した。これにより武田氏と織田氏は敵対関係となった。
信玄の自国領侵攻に対し、家康は信長に援軍を要請するが、信長も包囲網への対応に苦戦しており、徳川軍はほぼ単独という形で武田軍と戦うことなった。
★ 二俣川の戦い
徳川軍は遠江国に侵攻してきた武田軍本隊と戦うため、天竜川を渡って見附(磐田市)にまで進出。浜松の北方を固める要衝・二俣城を取られることを避けたい徳川軍は、武田軍の動向を探るために威力偵察に出たところを武田軍と遭遇し、一言坂で敗走する(一言坂の戦い)。遠江方面の武田軍本隊と同時に武田軍別働隊が侵攻する三河方面への防備を充分に固められないばかりか、この戦いを機に徳川軍の劣勢は確定し、二俣城も落城してしまう(二俣城の戦い)。
★ 三方ヶ原の戦い
二俣城の落城後、ようやく信長から援軍が送られてきたころ、別働隊と合流した武田軍本隊が浜松城へ近づきつつあった。対応を迫られる徳川軍であったが、武田軍は浜松城を素通りして三河国に侵攻するかのように進軍した。これを聞いた家康は、武田軍を追撃した。
しかし、この戦いで二俣城の戦いでの汚名を挽回しようとした家臣をはじめ、織田軍の援軍など、合わせて1,000人以上の死傷者を出し、徳川・織田連合軍は惨敗した。家康は、身代わりとなった家臣に助けられて命からがら浜松城に逃げ帰ったという。武田勢に浜松城まで追撃されたが、帰城してからの家康は冷静さを取り戻し「空城計(家康はあえて大手門を開き、内と外に大かがり火を焚かせせ戸惑っている敵兵を挟撃した)」を用いることによって武田軍にそれ以上の追撃を断念させたとされている。(三方ヶ原の戦い)
★ 武田家撤退
三方ヶ原の戦い後、浜名湖北岸で年を越した武田軍は年が明けると再び、三河国への進軍を再開し三河国設楽郡の野田城落とされた。
しかし、その後、武田軍は信玄の発病によって長篠城まで退き、信玄の死去により武田軍は撤退したした。
★ 三河国奪還
信玄の死去の事実確認をするため、武田領である駿河国の岡部に侵攻・放火し、三河国では長篠城を攻撃し奪取などしている。そして、これら一連の行動で武田軍の抵抗がほとんどなかったことから信玄の死を確信した。
信玄の死を確信した家康は武田家に属したいた、奥三河の豪族である奥平貞能・貞昌親子を調略し、自軍に取り組み、奪回した長篠城に奥平軍を配置し、武田軍の再侵攻に備えさせた
武田勝頼との戦い
★ 長篠の戦いまで
武田氏の西上作戦の失敗や信玄の死により信長は反織田勢力を撃滅し、家康も勢力を回復して長篠城から奥三河を奪還し、駿河国の武田領まで迫った。
これに対して信玄の後継者である武田勝頼も攻勢に出て、1574年には東美濃の明智城、遠江高天神城を攻略し、家康と武田氏は攻防を繰り返した。同年、家康は犬居城を攻めるが、城主・天野景貫の奇襲により敗退する。
この頃に、武田に内通していたとして、家臣の大賀弥四郎らを鋸挽きで処刑している。
★ 長篠の戦い
奥平家が武田家から離反して2年後の1575年、武田勝頼が遠江・三河を再掌握すべく大軍の指揮を執り三河国へ侵攻し、奥平家が守る長篠城を包囲した。
これに対し家康は、織田家の援軍と共にこれを迎え撃つため、主力を持って進軍し両軍は長篠・設楽原で衝突した。(長篠の戦い)
この戦いは織田・徳川軍の大勝利に終わり、敗れた武田家は宿老層の主要家臣を数多く失い、駿河領国の動揺と外交方針の転換を余儀なくさせた。
家康は、この機に明・犬居・二俣といった城を奪取攻略し、また、諏訪原城を奪取したことで高天神城の大井川沿いの補給路を封じた。
★ 信康切腹事件
1579年、徳川家が北条家と同盟を結んだ年に突入として信長から正室・築山殿と嫡男・松平信康に対して武田氏への内通疑惑がかけられた。家康は信長との交渉役に酒井忠次を使者として遣わせたが、信長からの質問を忠次は概ね認めたために信康の切腹が通達され、家康は苦悩の末、信長との同盟関係維持を優先し、築山殿を殺害し、信康を切腹させたという。
★ 武田家滅亡
長篠の戦いでの大敗や北条氏との対立をも抱えることにもなった勝頼は人質にしていた信長の五男・勝長を返還するなど織田氏との関係改善を行った。しかし、信長はこれを黙殺した。
一方家康は1581年、総攻撃によって高天神城を奪取、さらに木曾義昌を調略させるとこれをきっかけに、1582年、織田軍が信濃方面、徳川軍が駿河方面から進軍するという形で織田・徳川家は武田領へ本格的に侵攻を開始した。
まず、家康は甲斐南部の河内領・駿河江尻領主の穴山信君(梅雪)を調略によって離反させるなどして駿河領を確保した。
織田・徳川家の侵攻から1ヶ月、味方などの離反により追い詰められた勝頼一行は天目山で自害して武田氏は滅亡した。最後まで抵抗した武田方の蘆田信蕃(依田信蕃)が守る田中城は成瀬正一らの説得により大久保忠世に引き渡された。
(甲州征伐)。
本能寺の変と天正壬午の乱
★ 本能寺の変と伊賀越え
1582年5月、家康は信長の招きに応じて穴山信君とともに信長の居城・安土城を訪れた。
この際、秀吉より援軍要請があった信長は自ら出陣することを決めたが、家康もこれに従い帰国後に軍勢を整えて西国へ出陣する予定だった。
そんな中、6月家康が堺を遊覧中に「本能寺の変」が起こった。このときの家康の供は小姓衆など少人数であったため極めて危険な状態となり、一時はうろたえて信長の後を追おうとするほどであった。
しかし、本多忠勝の説得や、服部半蔵の進言を受け、伊賀国の険しい山道を越え伊勢国から海路で三河国になんとか戻った(伊賀越え)。
★ 天正壬午の乱
信長が死去すると旧武田領の甲斐国と信濃国では武田家の残党による大量の一揆が発生。
さらに、相模国の北条氏が織田氏との同盟を破り武蔵・上野国境に出陣し、織田家の滝川一益を破り、滝川一益は尾張国へ敗走した。これにより、甲斐・信濃・上野は領主のいない空白地帯となった。
この機会に家康は武田氏の遺臣らを先鋒とし、自らも8,000人の軍勢を率いて甲斐国に攻め入った。天正壬午の乱である。
★ 北条軍と対峙
徳川軍が旧武田領に侵攻すると北条氏直も、5万5,000人の軍勢を率いて信濃国に侵攻した。
北条軍は上杉軍と川中島で対峙した後に和睦し、南へ進軍した。家康は甲府に本陣を置いていたが、新府城(韮崎市中田町中條)に本陣を移すと七里岩台上の城砦群に布陣し、若神子城(北杜市須玉町若神子)に本陣を置く北条勢と対峙し、前面対決の様子を表した。
しかし、北条に属していた真田昌幸が徳川軍に再度寝返り、その執拗なゲリラ戦法の前に戦意を喪失した北条軍は、板部岡江雪斎を使者として家康に和睦を求めた。
和睦の条件は、上野国を北条氏が、甲斐国・信濃国を徳川氏がそれぞれ領有し、家康の次女・督姫が氏直に嫁ぐというものであった。
家康はこれに応じ、北条氏と縁戚・同盟関係を結び、同時に甲斐・信濃(北信濃四郡は上杉領)・駿河・遠江・三河の5ヶ国を領有する大大名へとのし上がった。