佐竹家18代当主。
佐竹家を伊達家と方を並ぶ勢力へ築き上げた
合戦では「鬼義重」と恐れられた

佐竹 義重さたけ よししげ

佐竹義重 所用甲冑

佐竹義重 所用甲冑

  ポイント

  • 佐竹家18代当主として、常陸の統一を成し遂げる
  • 金山に最新の治金技術を導入して、豊富な資金力を実現させる
  • 合戦では自ら陣頭に立ち「鬼義重」と恐れられた
  • 関が原合戦では、徳川家康に付くよう息子・義宣を促す

誕生・死没

  • 誕生:1547年
  • 死没:1612年
  • 享年:66歳

名 前

  • 徳寿丸(幼名)
  • 次郎(別名)
  • 鬼義重(あだ名)
  • 坂東太郎(あだ名)

官職・役職

  • 常陸介

親 族

  •  父 : 佐竹義昭
  •  母 : 岩城重隆の娘
  • 正室 : 伊達晴宗の娘(宝寿院)
  • 側室 : 細谷氏
  • 兄弟 : 那須資家
  • 兄弟 : 佐竹義尚
  • 兄弟 : 小場義宗
  • 兄弟 : 宇都宮広綱の正室(南呂院)
  • 兄弟 : 岩城親隆の正室(桂樹院)
  •  子 : 佐竹義宣
  •  子 : 蘆名義広
  •  子 : 江戸実道の正室
  •  子 : 岩城貞隆
  •  子 : 岩城宣隆
  •  子 : 佐竹義兼
  •  子 : 佐竹義直

略 歴

1547年…佐竹義昭の嫡男として生まれる
1562年…義昭が隠居し、家督を継ぐ
1564年…上杉謙信と共に常陸国の小田氏を「小田城の戦い」で敗走させる。
1565年…父・義昭が死去する(常陸統一が遠のく)
1566年…小田家をせめて、小田領の大半を奪う
下野国の武茂家を攻め、従軍させる
1567年…白河結城氏を攻めて大勝する
1569年…小田家に大勝して小田城を奪取する(手這坂の戦い)
1571年…北条家の進軍を撃退する
1572年…白河結城氏・岩城家をを配下に置く
那須家と講和を結ぶ
1573年…北条家に寝返った小田氏を攻める。
1581年…蘆名家と敵対していた田村氏を破り(御代田合戦)、蘆名家と同盟を結ぶ
1585年…下野国に進行した北条軍に長沼城を奪われ、北条家と和議を結ぶ(佐竹家にとって不利な和議であった)
二本松氏救援の名目で蘆名氏との連合軍を結成して奥州に出陣する(人取橋の戦い)が伊達政宗に破れる
1586年…二本松氏が滅亡したのをきっかけに伊達家と和議を結ぶ
この頃から1889年の間に家督を「義宣」に譲ったとされる。(実験は義重が握ったままであった)
1587年…弟の義広を蘆名家に養嗣子として入れる(弟の小次郎を養嗣子にしようとした伊達政宗はこれに反発する)
1588年…奥州の諸大名と連合して再び政宗と戦うが、これに敗れる。(郡山合戦)
1589年…蘆名家が伊達家によって滅亡させられると、陸奥南部の諸大名は伊達氏に寝返る。
これにより佐竹家は南は北条氏、北は伊達氏と2代勢力に挟まれ滅亡の危機を迎える。
1590年…小田原征伐に参陣し、秀吉から常陸国54万石の支配権を認められる。
1591年…常陸国にて江戸氏の追放や国人領主を謀殺し常陸国内を統一する
実権を嫡男・義宣に譲渡し、太田城にて隠居生活を送り、「北城様」と呼ばれる
1600年…関ヶ原合戦では徳川家康の東軍に属すよう述べる、義宣が石田三成につこうとしたため、父子は対立し中立の立場になる。
1602年…関が原合戦の処罰として出羽国への転減封を命じられる。このとき義重が家康・秀忠親子に嘆願したため、改易を免れたという。
1612年…狩猟中に落馬し、死去する(享年66歳)
1633年…江戸神田屋敷で死去する。
佐竹義重 所用甲冑

「黒漆塗紺糸素懸威五枚胴具足」と呼ばれ堅牢な造り込みや胴丸様式の胴、前後左右の異例の荷込みの草摺・袖なと、各所に独創的なデザインを取り入れて具足である

「鬼義重」の由来

かつて北条軍と戦ったときなどは、7人の敵を一瞬で斬り伏せたとまで言われており、その勇猛さから「鬼義重」、「坂東太郎」の異名で恐れられた。

出生と家督相続

1547年、佐竹氏第17代当主・佐竹義昭の子として誕生します。
1562年になると父・義昭が隠居し家督を当時15歳の義重が継ぎます。が実権は義昭が握ったままでした。

関連記事