【】
外交手腕に長け佐竹一族に継ぐ地位を得た側近
岡本 禅哲
ポイント
- 佐竹家3代に仕えた側近
- 外交術に長け足利義昭や細川幽斎と交流があった
- 佐竹一族の次に権力があった
誕生・死没
- 誕生:不 明
- 死没:1583年
- 享年:不 明
名 前
- 又太郎(通称)
- 梅江斎(別名)
- 竹閑斎(別名)
- 慕叟庵(別名)
所 属
概 要
僧侶で義篤・義昭・義重の3代に仕えた側近。外交術に長け、白河結城家や古河公方と文書を交わすなど、外交面で重要な役割を果たし、佐竹一門に次ぐ地位を得た。
岡本氏
岡本氏祖は藤原秀郷だといわれている。流れは小山氏と一緒。
元々岩城氏の家臣であったが、禅哲の祖父である岡本妙誉の代から佐竹氏に仕えるようになった。
佐竹氏での活躍
僧侶でありながら佐竹義篤・佐竹義昭・佐竹義重の三代に仕えた。娘を佐竹氏一族に嫁がせ佐竹家内では佐竹一族の次に権力を持ち、一門衆に準じて扱われた。父の曾端と同様に佐竹氏の外交面で活躍し、あるときは主君に代わって公的文書を発給し、室町幕府十五代将軍・足利義昭や細川幽斎、足利公方、白河結城家とも文章を交わしていた。
和歌の達人としても知られるほど教養にも長けた。
逸話
「梅香」の由来
禅哲は、太田(常陸太田)在住のころから梅花を愛し、宅地に梅樹数十株を植え梅香斎と号していた。
そのため、佐竹氏が水戸城に入城すると禅哲もこの町に移り、梅樹を植えて楽しんだことから、「梅香」の町名が起こったといわれている。